【プロフィール】
元駐ジョージア(当時グルジア)日本国特命全権大使(2009年3月-2012年9月)。その後、カザフスタンでも大使として勤務したのち退官。
―― ジョージアを初めて訪問された際の印象は何でしたか?
蒲原正義さん:大使として赴任する前に、東京とモスクワからそれぞれ1回ずつジョージアに出張に行きました。1985年に初めて行ったとき、ソ連の時代でしたが、豊かな国だなと思いました。市場を覗けば様々な食べ物があるし、気候は良いし、人々は親切だなと感じました。2回目は、独立後の1998年に行きました。モスクワから日本映画祭の開催のために行きましたが、文化が豊かな国だと感じました。
—-大使としての任期中にジョージアで一番印象に残ったものは何でしたか?
蒲原正義さん:
2009年3月から2012年の9月までの3年半、大使として勤務していました。人の好さを感じました。付き合っていて楽しい人ばかりでした。一番の印象は、民族として、ポリフォニーやジョージア民族舞踊などもあり、芸術性が豊かだと思いました。ジョージア国立音楽院に行くと、小さい子が一生懸命音楽を学んでいました。また、ジョージア国立芸術アカデミーでは立派な絵や彫刻が作られていました。
独立後、1998年に行ったときは、モスクワから日本映画祭の開催のために行きました。芸術関係の方々に会いました。その際はトビリシにはあまり電気は通っていない状態でしたが、ジョージア人の画家に小さな絵を贈ってもらいました。素晴らしい絵でした。その意味では、社会は暗かったですが、芸術性豊かで素晴らしい人々が住む国だなと感じました。
赴任してすぐに、大きな反政府デモがありました。当初はトビリシ中心のホテルに宿泊していたのですが、赴任して数日でホテル前の大通りが全面閉鎖されていました。デモ隊によって占拠して座り込みで閉鎖されていました。それまで政権交代は選挙で行われていませんでした。しかし、当時の世論では政権交代は選挙で行おうという意見が大多数でした。それまではもう内戦状態。私が赴任していた時、撃ち合いなどはありませんでしたが、以前はあったと聞きます。音楽院の学長の話を聞くと当時は大変で、音楽院から一歩出ると、空薬莢で足の踏み場のないくらいと言われたくらいです。
その時に教えてもらったこととは、どんな国でも大規模なデモが起きるときは、社会に不満も溜まっており、略奪が始まるのです。しかし、ジョージアでは様々な政治勢力が争っているときですら、商店の略奪はありませんでした。その点でも、秩序感覚があるということです。日本のように略奪が起きないのです。
――退官されたあともジョージアを訪問なされています。ご訪問の度にジョージアの中で変化などは感じられますか?
蒲原正義さん:
退官したあとに、2016年の秋にジョージアに戻り10日間ほど滞在していました。その後も、年に1回のペースでジョージアを訪問していました。コロナ禍前後は行けませんでしたが、2023年にまた行きました。行く度にジョージアは変わっていると感じます。特に2023年は5年ぶりにジョージアを訪問しましたが、新しい建物は増えていましたし、そこら中で工事されており、多くの車が中古車から新車に変わっていました。
―― 蒲原様はジョージアにて約3年間、大使を勤められました。そのご経験から、今後も両国関係をより強くするにはどのようなことが必要だとお考えですか?
蒲原正義さん: ジョージアでも日本に関する情報が少なかったです。大使として赴任していた時、家内は公式行事で呼ばれるときは、和服で出掛けるようにしていました。現在、少し関心を持てば、インターネットでいくらでも情報は集めることができます。しかし、実際に体験しなければ、分からないということは多くあります。
当時、円高もあり、海外旅行に日本人が出ていました。ジョージアへの日本人観光客が増えることを期待していました。ロンドン、パリ、ローマのような場所には、日本人はすでに旅行しており、どこか目先の変わったところはないかという動きがありました。トルコのカッパドキアなどに人が来るようになっていました。クロアチアなどにも日本の団体旅行が行くようになっていました。ジョージアまであと一息だと思っていました。ジョージアも日本人にとってのもう1つの旅行先になってくれればと期待していました。
ただ、当時は認知度も低い状態でした。現在は、駐日ジョージア大使が日本語も流暢で、積極的に広報に努めていますし、ジョージア料理も知られるようになりました。また、ジョージアワインもネームバリューを持ちつつあります。ワイン発祥の地ということも少しずつ浸透しています。そんな国があるのかという意識が、私がジョージアに赴任していた時よりはるかに進んでいると思います。実際にジョージアを訪問して、クヴェヴリ伝統製法で作られたワインを晴れた日の午後、ジョージアの農家の軒先の木陰でジョージア料理を囲んで飲めば、最高の絶品になると思います。このようなものを体験されると、違った角度からの交流も増えてくるのではと思います。
これはジョージアに限った話ではありません。コロナ禍が始まる前に、ウィーンから知り合いの女性が日本へ遊びに来ました。ウィーンですから、日本のことは大体知っているだろうと思うわけです。何を食べればいいかと相談を受けたので、寿司はかかせないだろうと提案すると、彼女は寿司屋はウィーンにたくさんあると言うのです。しかし、ウィーンにある寿司屋は日本のものとは全く異なるのです。帰国する前に日本での滞在に関して感想を聞くと寿司を食べたらしく、「本場の日本で食べる寿司があんなものだと思ってもいなかった」と言うのです。やはり実際に体験をしないと分からないわけです。ですので、ジョージア人が日本に関心を持てば、情報自体はインターネットなどで集められます。そのあとに、実際に日本に来れば、もっと感動が深まるのではないでしょうか。今、日本が観光政策として体験型に力を入れるというのは非常に良いことだと思います。
基本的に、日本の製品であれば、信頼されているかと思います。しかし、実際にビジネスにおける交流をどうするかというと、両国の間の資本力が異なるわけです。まず日本側はワインの輸入から始めてみる。ジョージア側では日本車の性能の良さはよく知られています。私の記憶が正しければ、ジョージアへの輸出の大きな割合を占めているのが自動車関連です。ですので、これからもこの分野は引き続きメインになると思います。ビジネスがうまくいくと、実際に国の行き来も増えてくると思います。
駐日ジョージア大使はじめ、日本にいるジョージア人がジョージアの魅力をより発信すれば、一度行ってみたいと思う日本人がさらに増えるわけです。また、ジョージア人にいる日本人が日本の魅力を発信するなど、1つずつできることを行っていけば、両国間のパイプは太くなっていくと思います。